企業規模を問いません。
全国の加入企業数400社。

forcheを始めた経緯とは?

確定拠出年金は、「従業員の老後を支える公的年金への不安」や「高齢化に伴い老後への蓄えの不安」を解消する一つの手段となります。しかし、代表事業主が確定拠出年金の多数の企業の事務手続きを担うことはこれまで難しかった背景がございました。
そこでクロス・ヘッドではその背景から、中小企業も加入できる総合型確定拠出年金の認可を厚生労働省から頂き、さらに業務処理を迅速正確に進めるためのシステムの開発とメンテナンスが必要不可欠と考え、当社だから出来るサービス提供を目指し、下記スローガンのもと「forche」を立ち上げました。

forche名前の由来(スローガン)とは?

Chance
お客様に最適な確定拠出年金サービスの提案の機会
Choice
お客様に将来を見据えた最適な確定拠出年金サービスを選択
Challenge
お客様が満足いただける最適な確定拠出年金サービスの提供
Change
クロス・ヘッド自ら行うサービスの変革と創造し続ける姿勢

forcheの必要性

日本で確定拠出年金が実施された目的は?

少子高齢化が進み、公的年金が年々目減りしていかざるを得ない社会構造の受け皿として、2001年10月より確定拠出年金制度がスタートしました。
厚生労働省は、公的年金の補完として、確定拠出年金を企業に推奨しています。

一般的に少人数では金融機関が引き受けてくれません

なぜ少人数では金融機関が引き受けてくれないのでしょう。
それは、とても採算に合わないからです。1,000人の企業でも10人の企業でもかかる手間は同じです。
確定拠出年金は、導入時に様々な手続きが必要です。(規約作成、給与規定や退職金規定、就業規則の再整備、当局への届出等)
これらの手続きは、運営管理機関と呼ばれる金融機関が受託して対応します。
運営管理機関が、採算上手を出さないのも無理はありません。

ところが大半の企業は50人以下の人数規模です

会社形式の企業の約95%は50人以下の企業となります。

これは、全産業合計3,354万人中の3分の1に相当します。
これらの層の大半の企業が、企業型確定拠出年金を導入しようと思っても、カヤの外に置かれている状況です。
したがって、現実は国の意図からかけ離れた状態になっています。
しかし、年金が目減りしていく中で、本当に将来の生活に備える必要があるのはこれらの層の社員です!

forcheは上記の問題を解決しました!

● 大手企業等で実施されている制度と同じしくみが中小企業でも実現できます。
● 少人数から加入できます。(従業員数10名以下の企業にも対応可能)
● 中小企業にも負担の少ないコストで導入できます。
● 社長、役員も加入できます。
● 掛金負担は事業主のみ、役員・従業員のみ、労使双方等自由に制度設計ができます。
● 加入するかしないかを、役員・従業員の自由意志で選択できます。
● 加入する場合の掛金も、役員・従業員の自由意志で決めることができます。(変更可能)
● 従業員の年金不安解消につながります。

従業員に年金不安を乗り越える自信と夢を!

従業員一人一人が将来の生活設計を考え、自助努力により、将来の年金の不安を解消していただきます。
その結果、良い人材の確保にもつながるでしょう。
中小企業退職金共済制度等、導入済みの制度の補完役としても最適です!

forcheの4つの特徴について

制度運営の概略図や構造

メリットと留意点

安心のアドバイザー制度

フレキシブルな制度設計

forcheへの
お申込みやお問い合わせ

お電話によるお問い合わせ
■クロス・ヘッド株式会社
■TEL:03-4405-7913 (直通)
■営業時間:平日9:30~17:30(土日祝休業)